Introductory Article

団体紹介記事

地域のエネルギーで目指す、「やまがた創生」

やまがた新電力

「株式会社やまがた新電力」は、山形県の自然から生まれた電力を供給し、『やまがた創生』を目指している会社です。

2021年に入社した遠藤駿さんは、大手電力会社で発電所の運転員として勤務されたのち、地元・山形に根ざした仕事をしたいと、やまがた新電力へ転職されたのだそう。
同じ電力会社でも、今では全く違う仕事をしているという遠藤さんに、仕事の内容やその魅力について、お話を伺いました。

△遠藤駿さん

―まず、やまがた新電力は、どのような経緯で設立された会社なのでしょうか?

「やまがた新電力は、山形県が掲げる『山形県エネルギー戦略』を実現するため、2015年9月に設立された会社です。
県のエネルギー戦略では、エネルギーの地産地消と供給基地化を実現し、産業の振興・地域の活性化と、持続可能な社会の構築を目指しています。自治体が出資する地域新電力会社の中でも、市町村単位でなく、県単位で設立されたのは全国初の取り組みです。

2016年4月の電力小売り全面自由化と同時に事業を開始し、県内の発電事業者からバイオマス・風力・太陽光などの再生可能エネルギー由来の電力を買い取って、お客様に供給しています。
事業開始当初は、県有施設などの公共施設から供給を始めましたが、今では民間施設へも供給しています。」

―県の方針に沿った地域新電力会社の設立は、全国でも珍しい取り組みなのですね。

『やまがた創生』

―やまがた新電力が目指す『やまがた創生』とは?

『やまがた創生』とは、県が掲げる、山形版の地方創生ビジョンのことです。
地域資源を生かした雇用の創出や、安心と活力ある地域づくりを通じて『自然と文明が調和した理想郷山形』を目指しています。

地元の事業者が、県内の高いエネルギーポテンシャルを生かして再生可能エネルギーを発電、販売、使用する輪を広げる。そうすることでエネルギーの購入資金が地域内に循環し、地域経済の活性化、産業振興を図ることができます。人々の暮らしに欠かせないエネルギーの面から持続可能な社会の構築を進め、県のビジョンを達成することが、やまがた新電力の役割だと考えています。」

―やまがた新電力は、県と密接な連携を図りながら、二人三脚でエネルギー政策をすすめておられるのですね。

△やまがた新電力の社員の皆さん

次世代に伝えたいこと

―遠藤さんがこうしてエネルギーの世界に入られたきっかけは何だったのですか?

「私の父も祖父も、元々電力会社に勤めていました。父は火力発電所で勤務し、私たち家族も発電所の近くに住んでいたので、発電所は私にとって身近な存在でした。
発電所の運転員として、見えないところで地域の人々の暮らしを支える父を尊敬して、自分も同じ仕事をと思い、地元山形の高校を卒業後、大手の電力会社に入社しました。

その後、両親のいる山形に戻り、やまがた新電力へ転職した今は、企画立案や電源調達、需給管理、新料金プランの構築など、電気に関わる様々な仕事に携わっています。
こうして多様な立場の人が関わってエネルギーが支えられているということは、次世代にも伝えていきたいですね。」

△自宅で仕事をする遠藤さん

―遠藤さんが思う、やまがた新電力での仕事の魅力は何でしょうか?

「やまがた新電力へ入社してはじめて、自分が使っていた電気がどのような経緯で作られたものなのか、また電気代がどのような内訳になっているのかなど、電気のバックグランドについて考えるようになりました。
それらを知ることで、日常生活でも節電意識を持ったり、社会の動きによる電気代への影響など、今まで意識しなかったことも意識するようになりました。

電気の市場価格などの数字の動きを見られるのは、面白いですね。毎日、需要の予測と供給の計画をしますが、計画と実績がぴったり合ったときは、とても満足感を感じます。予測が外れてしまった時は残念ですけど・・・(笑)」

『やまがた創生』の実現に向けて

「まずは、県が推し進めている脱炭素化に向けた取り組みを実行することが、『やまがた創生』につながると考えています。
自治体レベルでは脱炭素への関心は高いですが、民間にはまだまだ浸透していないと感じます。

2024年4月からは、県内から集めた再生可能エネルギー由来の電力を100%CO2フリーの電力として供給する『やまがたCO2フリー電力』の供給を始めました。今後も地元企業などに対し、再生可能エネルギー由来の電気を使ってもらえるよう働きかけていきたい。
今はまだ、大きな変化を感じられる段階ではないですが、やまがた新電力の取り組みを通じて、地域に貢献したいです。」

△オフィスで仕事に取り組む遠藤さん

△やまがた新電力のロゴが入った電気自動車

電気の生産、仕入れから消費までを一通り経験されている遠藤さんが持つ、経験や幅広い視野は、これからもやまがた新電力の大きな推進力となることでしょう。

「山形は、脱炭素への意識が高い人が多い。これからもそうした事業者とともに、県の脱炭素化を推し進めていきたいです。」

そう語る遠藤さんの挑戦は、これからも続きます。

会社概要

会社名株式会社やまがた新電力
所在地山形市松波三丁目8番28号 松波プラザ2階D号室
会社HPhttps://ymgt-ps.jp/

この記事でご紹介した株式会社やまがた新電力 遠藤駿さんのストーリーについて、詳しくは、2025年7月発刊の書籍「エネルギーで地域を元気にする仕事」(学芸出版社/編著:一般社団法人ローカルグッド創成支援機構)に掲載されています。ぜひ併せてご覧ください。