福島の人々の「当たり前の生活」を支える会社
須賀川瓦斯福島県中部に位置する須賀川市。ここを拠点として、地域の人々の生活を支える総合エネルギー会社を経営しているのが、橋本直子さんです。
橋本さんは、祖父である橋本淳さんの代から続く須賀川瓦斯株式会社の3代目代表取締役社長。2代目社長の父・橋本良紀さんから36歳で事業を受け継ぎ、LPガスやガソリン、太陽光発電の他、幅広い事業を展開する会社を支えています。
そんな橋本さんに、これまでのストーリーや仕事の魅力についてお話をお聞きしました。

△橋本 直子さん

△須賀川瓦斯株式会社の社員の皆さん
東日本大震災を機に、帰国
―はじめに、橋本さんが須賀川瓦斯へ入社された経緯を教えてください
「入社のきっかけは、2011年3月に起こった東日本大震災でした。当時、私はイギリスのロンドンで働いており、休暇を使って日本に一時帰国している最中でした。震災は、激しい揺れや津波、さらには東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故によって甚大な被害をもたらし、故郷の福島に大きな爪痕を残しました。
私は休暇を終えた後もそのままロンドンで働く予定だったのですが、「これは大変なことになった」と居ても立っても居られなくなり、「故郷のために何かしなければ」という使命感から、福島に戻ることにしました。須賀川瓦斯へ入社したのは、震災が起こった翌月の2011年4月でしたね。」
―被災の経験が、キャリアプランに大きな影響を与えたのですね。震災後は、エネルギー会社としてどのように地域の復興に関わられたのでしょうか?
「震災直後、須賀川瓦斯は太陽光発電事業の立ち上げを決めました。それまでは、エネルギー事業としてLPガスやガソリン・灯油の供給を行ってきましたが、原発事故を経験し、再生可能エネルギーの必要性を痛いほどに感じさせられました。ですが、当時はまだ地域新電力会社の存在は少なく、ノウハウも無いうえ、私たちにとって電気は未知の世界。各部署から集まった社員が一丸となって一から勉強を始め、試行錯誤を重ねて、2012年1月に第一号となる「蒲之沢太陽光発電所」をオープンすることができました。
自分たちでも驚くほどのスピードでのオープンとなりましたが、この時の設備規模はわずか10キロワット。おそらく世界一小さな発電所でしたね(笑)。その後、県内の太陽光発電所を100カ所以上に増やし、目標として掲げていた10メガワットを達成することができました。今では福島を中心に、1万件以上のお客様に電気をお届けしています。」

△第一号の発電所となった「蒲之沢太陽光発電所」
この仕事の面白さ
―会社の大きな転換期にも貢献された橋本さんですが、代表取締役社長に就任された経緯はどのようなものだったのでしょうか?
「2018年8月に、父に代わって代表取締役を引き継ぐことになりました。その3か月後に、父は病気で亡くなりました。晩年、父のそばで共に過ごす中で、私に「地域の人たちの生活なくして、会社は存在しない。地域の人たちに必要とされ、愛される企業となることが大切だよ。」と、貴重な教えを残してくれました。「この会社を潰すわけにはいかない」、そう思った瞬間でした。父から受け取ったバトンを、未来へ繋いでいくこと。これが、社長になった私の第一の目標となりました。」
ー代表を務める中で大切にされていることや、仕事の面白みを感じる部分はありますか?
「父の教えの通り、地域から愛される会社となり、周囲と長く良好な関係性を築くことを大切にしています。弊社は地域のインフラを担っているので、特に災害など有事の際には、地元事業者との迅速で円滑な連携が欠かせません。そのため、地域でのお付き合いを大切にし、互いに対等な取引を行うようにしています。
イベントなどで地域の方と触れ合うことができるのは楽しいですね。自分たちのやったことで目の前の人に喜んでもらい、次に繋がっていく。人と関わり、この循環を繰り返していけることが、とても嬉しいです。」
地域とともにある、須賀川瓦斯
―これまでのお話から、「地域に貢献する会社でありたい」という強い思いが感じられました。この考えは、設立当初から続くものなのでしょうか?
「須賀川瓦斯は、エネルギー事業を柱にしながらも、地域のお客様の「当たり前の暮らし」を支える会社として、車検や保険、空調設備販売、酒スーパー、フィットネスジムなど、人々の生活に必要なサービスを幅広く提供してきました。「お客様の必要とするものをお客様の立場になって提供していく」。社訓にも、そう書かれています。須賀川瓦斯は、これまでもこれからも、地域とともにある会社だと思っています。」

△ガソリンスタンドのスタッフ

△酒スーパーに商品を搬入するスタッフ
ー須賀川瓦斯のこれからの展望を教えてください。
「震災や原発事故を経験したからこそ、福島の人の当たり前の生活が続いていくことがいかに素晴らしいことかを感じることができているのだと思います。須賀川瓦斯はエネルギーを通じて、これからもそれを守っていく役割を担っていかなければならないと考えています。
また、エネルギー業界全体のことで言うと、この業界では女性がまだまだ少ないのが現状です。しかし、単に女性社員を増やしたいとか、経営層に女性を登用したいということではなく、一人ひとりの個性が輝く社会になっていかなければならないと思います。須賀川瓦斯は、そうした真のダイバーシティを実現する会社の姿を目指していきたいです。」

△電力の変換器を点検するスタッフ
太陽光発電事業への参入や幅広い事業展開などのお話から、須賀川瓦斯は、時代の流れや世の中のニーズを取り込みながら、スピード感を持って変化していける会社だと感じました。社訓の中に「巧遅ではなく拙速に行動」を掲げているそうですが、須賀川瓦斯が全国の地域エネルギー会社をリードする存在となっている秘訣は、ここに隠れているのではないでしょうか。
須賀川瓦斯はこれからも、強い結束力を持ちながら地域とともに発展を目指していかれることでしょう。
会社概要
会社名 | 須賀川瓦斯株式会社 |
所在地 | 福島県須賀川市卸町44 |
会社HP | https://www.sukagawagas.co.jp |
この記事でご紹介した須賀川瓦斯株式会社 橋本直子さんのストーリーについて、詳しくは、2025年7月発刊の書籍「エネルギーで地域を元気にする仕事」(学芸出版社/編著:一般社団法人ローカルグッド創成支援機構)に掲載されています。ぜひ併せてご覧ください。
URL:https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761529321/