Introductory Article

団体紹介記事

豊田の山村地域で、都市部との共生の可能性を広げる

三河の山里コミュニティパワー(MYパワー)

世界をリードするものづくり都市としての顔をもつ一方、市域のおよそ7割を森林が占めていることから、自然豊かな山村としての顔も併せ持つ、愛知県豊田市。
そんな豊田市の山村地域の課題解決に取り組んでいる「株式会社三河の山里コミュニティパワー(MYパワー)」へ、東京からのUターンで2022年に入社したのが、鈴木雄也さんです。

入社してから、2年と数か月。今では地域づくり事業や地域エネルギー事業など、社内のほぼすべてのプロジェクトに関わり、プロジェクトリーダーとしても活躍している鈴木さんに、MYパワーでのお仕事についてお話を伺いました。

△鈴木雄也さん

資本も人材も、地域から

大学生の時に、地元の豊田市を出て、名古屋市の大学へ進学された鈴木さん。学生時代にIT関係のベンチャー企業を立ち上げたのち、同じIT系の企業へ入社。東京での営業マンを経て、今に至ります。

―MYパワーにはどのような縁で入社されたのでしょうか?

「Uターンで地元に戻った時、まちづくりに関わっている知人の話から、地域で社会課題に挑戦することにはロマンがあって、想像以上にキャリアの広がりがあるんだなと感じたんです。
せっかくなら地元で、まちづくりに着実に取り組んでいる組織とつながりたいと思っていたところ、豊田市で行われる地域イベントを見つけて、そこにMYパワーが関わっていることを知りました。「一度、お話を聞かせてください」と、自分から問い合わせをしたことを覚えています。」

―MYパワーのスタッフは、役員やパートタイマーも含めて現在16名。
地域内で経済を回す仕組みをつくるため、スタッフはできるだけ地域から採用するということが、MYパワーの理念なのだそうです。

△MYパワーのスタッフの皆さん

―MYパワーの特徴を教えてください。

MYパワーは、「地域を元気に!」を合言葉に、電力小売事業や再生可能エネルギーの開発、地域福祉、地域活性化に取り組み、設立から6年が経ちました。高齢化や人口減少、交通などの課題を持つ山村地域の中で、事業所や公共施設のほか、家庭向けに電気を供給し、その収益の一部を地域の困りごとの解決に使うことで、持続可能なまちの実現を目指しています。

株主は、一般社団法人三河の山里課題解決ファームや地元金融機関のほか、地域住民の方もたくさんいます。「地域住民による地域住民のための会社」をめざし、資本も人材も地域から確保しているのが、MYパワーの大きな特徴です。

△MYパワーの事務所がある足助病院

地域におけるMYパワーの役割

鈴木さんの一日は、主に市役所や社会福祉協議会、地元の高校など、プロジェクトパートナーとの打ち合わせが中心です。日々、地域の様々な立場の人たちと顔を合わせ、対話を重ねています。
鈴木さんは、打ち合わせの場だけの関係性ではなく、ともに地域活動や草刈りなどに取り組み汗をかく中で、信頼関係を構築することを大切にしているのだそう。

△地域住民の皆さんとの活動の様子

―特に印象に残っているエピソードを教えてください
「私が中心的に関わってきたプロジェクトとして、「敷島自治区の拠点づくり」があります。このプロジェクトは、敷島自治区内の住民や事業者にMYパワーの電気を利用していただき、その収益の一部を還元して、支え合い拠点「しきしまの家」を整備するというものです。

かつて保育所として使われていた築50年の建物を借り、自治区の住民やMYパワーをはじめとする支援企業、大学生が参加して、拠点づくりをしました。私も頭に手拭いを巻き、ハンマーで古い壁を壊す作業をやっているうちに、地元住民と仕事を越えた関係性になれたと感じています。

その後、組織が立ち上がり、MYパワーからの寄付金のほか、クラウドファンディングや補助金を活用して資金を集めてエアコンやトイレなどが整備され、「しきしまの家」が完成しました。スタッフが常駐して、都市部からの関係人口と交流するプラットフォームになるほか、移住相談・農業相談の窓口、さらにはレストランもオープンし、地域の憩いの場となっています。

一度見に来てもらったら、驚かれると思いますよ。こんな山奥の地域に、年間5千人以上が来られていますからね。」

△完成した「しきしまの家」

目指すは、都市部と山村地域の共生モデル

―鈴木さんのこれからの展望を教えてください

「私は小学生の時に東海豪雨を経験しましたが、こうした災害はまたいつ起こってもおかしくないので、都市部と山村地域が互いにリスクをカバーできる体制づくりをしなければならないと感じています。
山村地域が人や経済面などを確保し、自立を目指すということではなく、また都市部への依存でもなく、都市部と山村地域が互いの良い面で互いの課題を補い合うことができないかと。同じまちなんだから、一緒にどういうことができるかということを話し合い、形にしていきたいです。

森林と市街地が共存している豊田市だからこそ、こうした共生モデルの実現に社会的意義があると思っています。このモデルが豊田市で実現し、その他の地域でも広がっていけば、持続可能な日本を実現するカギになるはず。」

△森林活動を行う鈴木さん

大きな目標の達成に向け、まずは自分の持ち場で貢献したいと語る鈴木さん。
「自分を育ててくれたこのふるさとを、未来に残していきたい」
熱い想いを抱く鈴木さんの挑戦は、これからも続きます。

会社概要

会社名株式会社 三河の山里コミュニティパワー
所在地愛知県豊田市岩神町仲田20番地 足助病院内(サテライト・サロン)
会社HPhttps://my-power.jp/

この記事でご紹介した株式会社三河の山里コミュニティパワー(MYパワー)鈴木雄也さんのストーリーについて、詳しくは、2025年7月発刊の書籍「エネルギーで地域を元気にする仕事」(学芸出版社/編著:一般社団法人ローカルグッド創成支援機構)に掲載されています。ぜひ併せてご覧ください。