Introductory Article

団体紹介記事

地域生まれのエネルギーで、日置の人々の生活の質の向上をめざす

ひおき地域エネルギー

鹿児島県日置市は、県の中央部に位置する市です。隣接する鹿児島市とのアクセスが良く、鹿児島市のベッドタウンとしても発展しています。街中には商店が充実し、便利でありながら山と海に囲まれた自然豊かな環境で、暮らしやすいまちです。

そんな日置市で、地元企業が主導し、「日置に地域電力会社を作る」という強い想いのもと立ち上げられた会社が、ひおき地域エネルギー株式会社です。

代表取締役の中尾さんと、営業・企画担当の天辰さんに、日置の未来に向けた取り組みなどについてお話を聞きました。

△ひおき地域エネルギーのオフィス

設立のきっかけ

―ひおき地域エネルギーは、どのような経緯で設立されたのでしょうか

中尾:

「2013年に、日置市におけるエネルギーの地産地消と再生可能エネルギーの活用・導入を推進することを目的として、「ひおき小水力発電推進協議会」が立ち上がりました。この産・官・学が連携する組織により小水力発電所立ち上げに向けた調査が始まったのですが、その後発電所を置く河川が決まり、発電事業の実施主体としてひおき地域エネルギーを立ち上げ、事業を受け継ぐ形となりました。

立ち上げにあたっては、地元企業14社による強い結束力のもと、市役所や地元金融機関を巻き込んで推進してきました。ひおき地域エネルギーの株主となっている会社は、利益追求だけでなく、地元に貢献したいという思いを持つ会社が多いです。」

△永吉川水力発電所

「2016年からは、発電から送電、小売りまでを一手に行うようになりました。これは全国の地域電力会社の中でも先進的な取り組みです。電気事業を通して日置の地域経済の発展に貢献するとともに、電気の販売を通じて、利益の一部を地域に還元しています。」

△代表取締役の中尾さん

ひおきの未来のために

―地域への還元とは、具体的にどのような取り組みを行っているのですか?

天辰:

「電気事業で得られた収益の一部は、「ひおき未来基金」として積み立てられています。これまでには、赤ちゃんが生まれた家庭に対して新生児用品を配布する事業や、関係人口拡大事業など、日置の未来につながる取り組みに使われてきました。」

△赤ちゃんが生まれた家庭に贈られるマタニティBOX

「また、お客様の声がきっかけで生まれたのが、「循環プレゼント」です。「循環プレゼント」とは、契約者の中から毎月無作為で抽選を行い、地元の農産物や特産品などをプレゼントするというもの。プレゼントは、ひおき地域エネルギーの電気を使ってくれている市内事業者の商品を買い取り、使用しています。

これまでには、地元産の野菜やマンゴー、醤油、温泉入浴券などを、メッセージを添えて当選者へお渡ししてきました。すべてではないですが、対面で直接お渡しに行くこともあります。

事業を通じて住民と地産品との橋渡しができていることは、嬉しく思います。」

全国から注目される、「ひおきコンパクトグリッド」

―ひおき地域エネルギーは、全国のエネルギー会社の中でも先進的な取り組みを行う会社として注目を集めているそうですが、その代表的な取り組みは何でしょうか?

中尾:

―ひおき地域エネルギーは、全国のエネルギー会社の中でも先進的な取り組みを行う会社として注目を集めているそうですが、その代表的な取り組みは何でしょうか

中尾:

「最近では、全国各地、時には海外からも、視察のために日置に来てくださるようになりました。皆さんが注目されているのが、「ひおきコンパクトグリッド」です。

コンパクトグリッドとは、複数の施設を電線(自営線)で繋いで、電気を効率よく利用する仕組みのこと。グリッドが電気を一括で受けとると同時に発電を行い、発電の際に発生した熱を効率よく利用することで、電気代の削減も期待できます。

日置では、2019年から2つのコンパクトグリッドが稼働しています。1つは市役所や公民館などを含む「行政エリア」、もう1つは病院や健康づくり施設などを含む「福祉エリア」でグリッドを組み、さらに2つのグリッドをEMS(エネルギー需給を管理・調整するシステム)で結ぶことで、互いに電気を融通し合い、電力供給の安定性も確保しています。

地産により電気の仕入れ原価がないことで、従来よりも低廉な料金で提供することができ、その収益で地域内に経済循環を生み出すとともに、電力供給事業に関わる新たな雇用の創出にもつながっています。」

△ひおきコンパクトグリッド

家族や親戚のような存在に

―会社の雰囲気はいかがですか?

天辰:

「ひおき地域エネルギーは、専門家集団というより、メンバー皆で話し合いながら事業を進めている会社です。社内体制は代表も含めて6名の多様なメンバーで、それぞれの得意分野を活かして助け合う気風があります。

私は電気の技術的な部分には詳しくないのですが、例えば、地域で行うイベントのために、Nゲージ(レールの幅が9ミリの鉄道模型)を手回し発電で動かせないかという私のアイデアに、専門知識のあるメンバーが実現に向けて協力してくれたりします。

また、日頃からお客様と顔の見える関係性を築き、社員皆が取り組みの向こう側にいる人の顔を思い浮かべながら仕事をしていることも、私たちらしさだと思います。

私は仕事柄、お客様のところを訪問することが多いのですが、道端で出会うと手を振って話をするほど、家族や親戚のような親しみを感じています。地域の方からお困りごとなどの相談をされることも多いですね。」

日置市の課題とこれから

中尾:

「日置は適度な田舎で、休日は子どもと山登りや釣りをして楽しんでいます。子育て環境の良いこのまちでの暮らしが、ずっと続いてほしいと願っています。

一方で、このまちの子どもたちは高校卒業後、外に出ると帰ってこないという現状があります。「魅力的な仕事がない」というのが主な理由で、統計上、一度地域外に出た若者は半分以上が帰ってこないそうです。

出ていった若者がまた日置に帰って来られるような状態を作るために、例えば、住みたい場所に住みながら仕事ができるという、起業支援のようなサポートができたらと考えています。」

△ひおき地域エネルギーの社員の皆さん

お客様との対面でのコミュニケーションを大切にしていたり、地場産品をプレゼント企画に活用している点などから、ひおき地域エネルギーの皆さんの地元を大切に想う気持ちが伝わってきました。

これからも鹿児島から、全国の地域エネルギー会社の先駆者として、ますます飛躍されていくことでしょう。

会社概要

会社名     ひおき地域エネルギー株式会社
所在地鹿児島県日置市伊集院町妙円寺2-54-10
会社HPhttps://www.hiokienergy.jp/

この記事でご紹介したひおき地域エネルギー株式会社 中尾さん、天辰さんのストーリーについて、詳しくは、2025年7月発刊の書籍「エネルギーで地域を元気にする仕事」(学芸出版社/編著:一般社団法人ローカルグッド創成支援機構)に掲載されています。ぜひ併せてご覧ください。